- koshikino-yado
こしきの…今日✽川内方向を向いて!?✽
明日は2月3日『節分』ですね👹
各季節の始まりの日【立春・立夏・立秋・立冬】の前日の事を節分と言うそうです。
季節を分ける事を意味しているようです。
そう考えると日本ならではですね✨
節分と言うと。。。豆まきや恵方巻の丸かじり等々
各家庭でされていると思います。
島での豆まきと言えば。。。。

この落花生です。
小さい時から落花生で豆まきをしていたので、これが普通だと思っていましたが、
調べてみると北海道や東北と九州の一部がこの落花生で豆まきをするそうです。
落花生を使うようになった理由は諸説あるようですが、寒い地区では雪の中で
落花生が見つけやすいから・拾いやすいからという話を見て納得。
そして私達の住む鹿児島は落花生の産地があるからと書いてあり
これまた納得でした😄
季節の変わり目に生じると言われる邪気を追い払い、1年の無病息災の願いを込めて
明日も落花生で豆まきをしたいと思います! 『鬼はそと~ 福はうち~』
余談ですが。。。豆まきした翌朝はスズメの鳴き声がいつもより音量アップします♪
道路にまかれた落花生が車に潰されて鳥たちの絶好の食べ物に✨
気がつけば道路はいつの間にか綺麗に元通り。
鳥たちにとっては、節分の翌日が大切な季節を感じる日になっているかもしれませんね😉
そして、恵方巻🍣
その年の恵方を向いてこの恵方巻を無言で食べると縁起が良いと、最近は定着してきています。
今年は『東北東やや東』だそうです!! やや東って所がなんだかクスッとしてしまいますが。
恵方とはその年の歳徳神さま(陰陽道でその年の福徳を司る歳神さまのこと)がいらっしゃる
場所だそうです。
私達の住む甑島の里町から東北東やや東といえば、ちょうど川内が見える角度です。
明日の夜は川内方向を向いてかぶりつきたいと思います。
皆さんも喉に詰まらせないよう注意しながら食べて下さいね(^_-)-☆
さぁ、今日の内に豆と恵方巻の準備を🎶

里港ターミナルにも少しだけ節分を感じてもらおうと飾り付け。
《こしき旅フリーチョイス》
https://satsumasendai.gr.jp/koshiki-sight-seeing/koshiki-marutabi/
◆冬の甑島、ふれあいの旅お待ちしております。◆