- koshikino-yado
こしきの…今日 *へちま*
今、上甑町の中津小学校のフェンスには、大きなへちまがたくさん実っています。

猛暑にも負けずに、こんなにも立派に育ったへちまを見てとっても嬉しくなりました。

大きなたわしがたくさんできそうですね!?
何に、使うのかな??

へちまは、食べられるし、グリーンカーテンやたわしにもなるし、「へちま水」もとれるし、一人で何役にも使える便利な野菜ですね。
へちまの花言葉も調べてみると・・・「悠々自適」「ひょうきんな」でした。
まさに、そんな感じ!
さらに、なぜ「へちま」という名前になったのかを調べてみると・・・
へちまは漢字で「糸瓜(いとうり)」と書くんですが、
それが省略されて「とうり」となり
「と」は、いろはの順番で読んでいくと、”いろはにほへとちりぬるを・・・”で、「へ」と「ち」の間にあるので、「へちま」と呼ばれるようになったそうです。
なかなか、ひねった名前の付け方ですね!
沖縄では、鍋を洗うものだから、「なーべーらー」と呼ばれているようです。
みなさんの地元では、へちまの違った呼び方ありますか?
*ゆるキャラグランプリ2018*
薩摩川内市観光物産キャラクター『西郷つん』
毎日1票投票できますので、みなさん応援してください!!
▼投票はこちらから
http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00003918
※私はロボットではありませんの箇所に☑を入れて下さいね!